外壁塗装の最適なタイミングと時期の目安
マイホームを建てられてから10年ほど経つと近隣の方が外壁塗装を行なっていたり、
近くで工事をしている業者から、「壁にクラックがありますよ」「苔が生えて塗膜が剥がれてますよ」などと言われて、
本当に塗装をしないといけないのかな?と気になっている方もいらっしゃるかと思います。
大切なご自宅を長持ちさせるには定期的に塗装工事を行うことが必要となりますが、
こちらの記事では外壁塗装を行う最適な時期と目安をご紹介致します。
外壁塗装を行うタイミングの目安
結論からお伝えすると外壁塗装を行う目安は以前の塗装時に使用した塗料の種類によります。
それはどういうことでしょうか?
それぞれのパターンを一つずつご説明致します。
①初めての外壁塗装の場合
新築時に使用される塗料はアクリル系の塗料かウレタン系の塗料を使用されているケースが多いです。
その背景としては、住宅販売の際に金額を少しでも抑えるために選定する塗料も安価な塗料を選ぶことでトータルコストを下げていることです。
安価な塗料は耐久年数も短いために1回目の塗装時期が早まります。
・アクリル系塗料の耐用年数は5年〜8年ほど
・ウレタン系塗料の耐用年数は7年〜10年ほど
そのため、1回目の塗装時期は7.8年が目安となります。
②2回目以降の外壁塗装の場合
前回の外壁塗装を行った際に、どのランクの塗料を使用したかで耐用年数が異なります。
基本的には新築時に使用されるアクリル系塗料やウレタン系塗料を使用する業者は、
ほとんど居ないため、多くの業者はシリコン系塗料以上のランクを使用しています。
・シリコン系塗料の耐用年数は8年〜12年ほど
・ラジカル制御系の耐用年数は12年〜15年ほど
・フッ素系塗料の耐用年数は15年〜20年ほど
・無機系塗料の耐用年数は20年〜25年ほど
過去のご契約書や見積書などがある場合は塗料の種類を確認することで、
当時の外壁塗装でどんな塗料を使用したかを確認することができます。
また、10年以上前は8割以上の業者がシリコン系の塗料を使用していたこともあり、
多くのご自宅は10年が外壁塗装の目安となっています。
こちらでご注意いただきたいことは一概には上記の年数ではなく、
地域の気候や紫外線、雨風の影響などの劣化状況により耐用年数は異なります。
外壁塗装を考えるべき劣化の症状
外壁塗装を考える上で、劣化の状況は異なります。
劣化の症状によって補修の対策も様々ありますので、順番に解説いたします。
①ひび割れ(クラック)
モルタル壁に多くみられる症状で、サイディング材のようにつなぎ目がないため、
強風や地震などが起こった際に振動を逃すことができず、ヒビ割れが発生しやすくなります。
雨水を含んで膨張することでさらにひび割れが生じるため、発見した場合は早めに補修が必要となります。
ひび割れには大きく2つの種類があり、ヘアークラック(幅0.3mm未満、深さ4mm未満のひび割れ)と、
構造クラック(幅0.3mm以上、深さ4mm以上のひび割れ)です。
ヘアークラックは細いひび割れため、シーリング補修で問題ないですが、
構造クラックの場合はひび割れが大きいため、クラック部分にUカット(壁を削る作業)を行ったあとにシーリング補修を行う必要があります。
②カビやコケの発生
カビやコケは水分の多い場所を好んで繁殖し、防水性や耐久性が失われていきます。
また、一度根を張るとただの水洗いだけでは根元から除去できず、すぐにまた再生してしまいます。
さらに、放置しておくと増殖してしまい、美観だけではなく、人体にも悪い影響を与えます。
カビやコケを発見した場合は塗膜の機能を失っている可能性が高いため、
高圧洗浄でしっかりと洗浄を行い、カビやコケの繁殖を防ぐ塗料を選定するといいでしょう。
③塗装の剥がれ・膨れ
塗膜の密着不良によって、剥離や浮きが起こっている状態です。
外壁は一年中、紫外線や風雨などにさらされているため、劣化が進み塗膜の付着が低下して症状が発生します。
塗膜の剥がれを放置した場合、外壁素材の劣化や腐食につながります。
腐食した場合は、塗装を行う前に劣化素材の交換などが発生し、余分な費用がかかってしまいます。
塗膜の剥がれや膨れを発見した場合はスクレーパーで膨らみを除去し、洗浄及び下地処理を行ってから塗装を行います。
④艶落ち・色褪せ
外壁塗膜に劣化症状が見られなくても、外壁が新築時より色あせや変色をしている場合は、塗り替えを検討時期になります。
このような劣化症状は、外壁の塗料は紫外線の影響を受けて劣化し始めたことを知らせる、劣化の初期症状です。
外壁塗装を早めに行うことで美観を向上させるだけではなく、長期的に快適なご自宅を維持できます。
⑤チョーキング
外壁を触った際に外壁の色が手についてしまう状態を「チョーキング現象」といいます。
紫外線や直射日光・雨風などが原因で塗装の表面が劣化して起こるものです。
チョーキングが起こる場合は塗料の耐久力を失っており、塗装を行うサインでもあります。
チョーキングを放置した場合はひび割れ(クラック)などの発生の要因にも繋がるため、早めの対策が必要となります。
⑥シーリングの劣化
サイディングボードの継ぎ目や窓のサッシ回りなどに使われているシーリングは、雨風や紫外線になどを受けて劣化します。
シーリングが劣化している場合は、既存のシーリング材を撤去し、新たにシーリング材を充填する「打ち替え」や、
既存のシーリングの上に新たにシーリング材を被せる「打ち増し」などの対処法があります。
足場が必要となる工事のため、塗装を行うタイミングに合わせて施工することにより、
足場を何度も組むという無駄な費用を削減できます。
専門家に相談して最適な解決策を
外壁塗装の最適なタイミングと時期の目安をご自身で判断することは不安な方も多いです。
自分の自宅はどのような補修が必要なのか? また、予算はどのくらいなのか?
上記の解説のようにご自宅によって劣化の症状は様々です。
また、劣化の状況次第では外壁塗装の前に補修や取り替えが必要な場合もあります。
専門家に相談して最適な解決策を見つけることで、美しく耐久性のある住まいを実現できます。
福岡市近郊や糟屋郡で外壁塗装の見積もりをご希望の方はお気軽に弊社へご相談ください。
外壁塗装をご検討中のお客様で詳しい詳細を知りたい方はこちらから
⇨⇨⇨外壁塗装の料金や流れ
関連記事
記事検索
NEW
-
2025/01/15屋根の防水に欠かせない防水シート(ルーフィング)の役割大切なご自宅を雨から守って...
-
2025/01/10外壁カバー工法(重ね張り)のメリット・デメリットと費用を解説!塗装・張り替えとの違い外壁のリフォームを検討する...
-
2025/01/08外壁塗装の見積書の注意点と確認事項外壁塗装を行う際、見積書に...
-
2025/01/06屋根のメンテナンスやタイミングは?屋根材別の注意事項!屋根材には様々な種類の屋根...