住宅に必要なメンテナンスについて
家を建てて10年ほどが経過すると、建物のメンテナンスについて考える時期がきます。
屋根・外壁からの雨漏りや設備の故障をしてからリフォームを行うのではなく、計画的にメンテナンスや点検をする必要があります。
メンテナンスを定期的に行うことで雨漏りや故障の原因を未然に防ぎ、
美観だけではなく、建物の耐久性が向上し、長期間で快適な住まいを維持することができます。
こちらの記事では、住宅のメンテナンスや点検はなぜ必要なのかを解説いたします。
住宅メンテナンスの重要性
大切なご自宅での快適な暮らしを維持するためには、メンテナンスが重要です。
建物の年数が経過すると、紫外線や雨風などが原因で外装の傷みが生じ、屋根・外壁からの雨漏りなどの原因に繋がります。
また、内装や設備も経年劣化により老朽化や故障をしたりします。
計画的にメンテナンスや点検を行うことで、より快適な暮らしを保ちながら安心して長期間お住まいすることができます。
ここからは、住宅のメンテナンスについて詳しく解説いたします。
住宅のメンテナンスは何がある
住宅のメンテナンスは、大きくは次の2種類に分けられます。
・外装メンテナンス
・内装メンテナンス
雨・風・日射などの環境の影響をダイレクトにうける外壁や屋根は、内装に比べて傷むスピードが早いです。
外装のメンテナンスを怠ると、屋根・外壁からの雨漏りや破損した瓦や部品などが近隣住宅へ飛散するなどの恐れがあります。
一方、建物内の内装や住宅設備は外壁に比べて経年劣化のスピードは緩やかですが、定期点検やメンテナンスは必要です。
一般的な木造住宅の寿命である「耐用年数」は、30年前後とされています。
これは、木造住宅がコストを抑えて家を建てられるものの、環境の影響を受けやすい建材で建てられた住宅であるからです。
しかし、耐用年数はメンテナンスをせずに住み続けた場合の年数です。 計画的なメンテナンスをおこなうことで経年劣化の影響を抑えられ、80年以上快適に住めるケースも珍しくありません。住宅のメンテナンスをおこなう目的として、自分たちが快適に住む以外にも住宅としての資産価値を守る意味があります。 建物の価値は築年数とメンテナンス状況で左右されます。 築年数は抗えませんが、定期的なメンテナンスや点検をすることで建物の経年劣化を抑えて、屋根・外壁からの雨漏りや、内装・設備の老朽化や故障を未然に防ぐことができます。
また、資産価値の降下スピードを遅らせることは可能です。
建物の構造などにもよりますが、手入れしてある建物であるほうが必要時には適正な価格、またはそれ以上で売却できる可能性があります。
世代を超えて受け継がれる家として存続させることもできます。 長く住む家だからこそ、災害や経年劣化の対策として定期的なメンテナンスをおこない、住宅の快適性・安全性を維持していかなければいけません。
住宅を建てる段階で何にメンテナンスが必要なのかを把握すると、建材や設備を選択するときにも役立ちます。
ここからは、雨漏りや故障を未然に防ぐ為に、外装と内装それぞれが劣化することで起こる影響や、メンテナンス内容を解説します。
外装メンテナンス(外壁の場合)
外壁の劣化による建物への影響は次の通りです。
・建物の見栄えが悪くなる
・地震に弱い建物になる
・健康被害につながる
外壁に含まれる塗料には樹脂が含まれており、塗膜で建物は守られています。 しかし、太陽光に含まれる紫外線に長期間さらされると、塗料の一部が浮き出てムラが生じます。 また、樹脂の劣化により塗料は色褪せ、塗料の一部が粉化するチョーキングが発生するケースもあります。
チョーキングとは、外壁材を触れた時に手のひらに塗料が付くことで確認ができます。
そのほかにも、クラックと呼ばれるひび割れや、塗料・コーキングの剥がれが起こり得ます。
塗料が劣化すると防水性が下がり、建物にコケや藻が発生しやすくなります。 とくに日が当たりにくい北側の外壁や、隣家と密接しており通風不良の外壁や、川や田んぼなどの水分が多い場所に面する外壁はコケや藻の発生が促進されます。
外壁の劣化は、建物の強度の低下にもつながります。 耐水性が失われたまま放置すると雨水が建物内部まで侵入し、構造体を腐食させる原因になりかねません。 住宅の耐久性まで失われれば、地震が起こったときの被害も大きくなります。
木造住宅の構造体である木材は、水分が多い環境下では劣化スピードが加速するだけではなく、カビやシロアリが発生するリスクがあります。 住宅内にカビが繁殖するとアレルギー症状の発現など、健康被害につながる恐れがあります。 外壁のメンテナンスを怠ると建物の見た目だけではなく、住宅の機能性までも低下させてしまうため、定期的なメンテナンスは重要です。
外壁メンテナンスでは、劣化状態によって次の異なる作業をおこないます。
・部分的な劣化:外壁材の補修
・色褪せや軽度の劣化:外壁塗装
・重度の劣化:外壁材の貼り替え
補修や塗装などによって、外壁本来の機能を取り戻すことが可能です。
劣化状況によってメンテナンスの規模は異なり、補修であればひび割れの部分にコーキング材を注入作業するなど、軽度の修復で作業は完了します。
10年や15年などのスパンでおこなう定期的なメンテナンスであれば、外壁塗装で全体を塗装しなおします。
塗装のなかには断熱機能や防汚機能などが含まれた塗料もあるため、塗装を依頼する際には様々なパターンで見積もりを貰うことをおすすめします。
外壁の表面だけではなく外壁そのものが劣化している場合は、外壁材そのものを張り替える必要があります。
大がかりな作業となるため、時間も費用も要しますが、外壁が新しく変わることで新築のような見た目や機能性に期待できるメリットがあります。
外装メンテナンス(屋根の場合)
屋根の劣化による建物への影響は次の通りです。
・雨漏りによる室内への水浸しやカビの発生、建材の劣化
・屋根材の落下による怪我
・害虫や害獣の侵入
・建物の資産価値の低下
屋根の劣化は、経年劣化や飛来物衝突、強風や台風などの自然災害、施工不良などが原因で発生します。
屋根のメンテナンスを怠ると建物の見た目だけではなく、住宅の機能性までも低下させてしまうため、定期的なメンテナンスは重要です。
劣化を放置せず、定期的な点検と適切なメンテナンスを行うことで、屋根の延命化を図ることができます。
屋根メンテナンスでは、劣化状態によって次の異なる作業をおこないます。
・軽度の劣化(和瓦の場合):①漆喰の剥がれ→漆喰の補修 ②雨漏り→棟or壁のしの積み直し、防水シートの交換
・軽度の劣化(スレートの場合):①屋根の色褪せor藻や苔の繁殖→屋根塗装 ②板金の浮きor剥がれ→棟板金の交換、貫板の交換、釘頭のコーキング
・重度の劣化:①カバー工法 ②葺き替え
補修や塗装などによって、屋根本来の機能を取り戻すことが可能です。 劣化状況によってメンテナンスの規模は異なり、雨漏りが始まっていない場合は
、軽度の修復で施工が済む場合があります。雨漏りが始まって間もない場合は下地(野地板や合板)まで交換はせず、防水シートの張り替えで済む場合が多いです。また、雨漏りが始まり長年放置されいる場合は防水シートだけではなく、下地の張り替えか上貼りをしないといけない場合もあり、費用が
通常よりも高くなります。瓦及び屋根全体が劣化している場合は、屋根材そのものを葺き替える必要があります。 大がかりな作業となるため、時間も費用も要しますが、屋根が新しく変わることで美観が向上し、雨漏りの心配も数十年は心配することがなく、快適に過ごすことができます。
内装メンテナンス
継続して住み続けていると内装は劣化し、住みにくさや突然の故障により災害が発生する恐れがあります。
たとえば、クロスの劣化により室内が薄暗い印象をうけたり、掃除をしてもきれいにならないと感じる可能性があります。
水廻りの機能が低下すると家事の効率が悪くなり、日々の暮らしでストレスを感じることも出てくるかもしれません。
コンロなど火を扱う住宅設備では、劣化により家事が発生するリスクもあります。 耐用年数が近づいてきたら、設備の交換を視野に入れたメンテナンス計画をすると安心です。 内装メンテナンス作業では、主に次の作業をおこないます。
・クロス
・フローリング
・畳の貼り替え
・住宅設備の取り換え(レンジフード、コンロ、洗面台、トイレ、ユニットバスなど)
・給排水管点検 ・高圧洗浄(下水のつまり解消)
・シロアリ防除工事 など
クロスは10年、フローリングや畳は15~20年が耐用年数です。
キッチンや洗面所、トイレ、浴室などの住宅設備の耐用年数は、10~20年ほどです。
いずれも、取り換えなどのメンテナンスが必要になりますが、取り替える設備そのものが高額である場合は、メンテナンスコストが高くなります。
見える部分だけではなく、内部の見えない部分も内装メンテナンス工事の一部です。
給排水管は30~40年ほど使い続けることを想定しており、住宅設備のなかでも長期使用が可能な設備です。
5~10年に一度点検をおこない、高圧洗浄などで適宜メンテナンスをおこないます。
構造部に木材を使用する木造住宅では、シロアリが寄生しないように定期的に防除剤を散布するメンテナンスが必要です。
建物の耐久性にも関わる作業になるため、しっかりと計画しましょう。
内装や設備の点検やメンテナンスを定期的に行うことで快適に過ごすことができます。
専門家に相談して最適な解決策を
住宅には経年劣化により寿命があります。 とくに屋根・外壁は雨や風、日射の影響をダイレクトにうけることから、内装よりも短期間でのメンテナンス や点検が必要です。 メンテナンスをしないと美観が悪くなるだけではなく、屋根や外壁からの雨漏りが原因で構造体が腐食し地震が起きたときの被害が大きくなるリスクがあります。 内装メンテナンスでは、クロスの貼り替えやユニットバスなどの住宅設備の交換、給排水管の点検、シロアリ防除工事などをおこないます。 どちらも住宅の機能性を維持する目的があり、資産価値を守る大切なメンテナンスです。 長く使う家だからこそ、建てるときにメンテナンスまで考える必要があります。
福岡市近郊や糟屋郡で外装や内装に関する住宅のメンテナンスや点検をご希望の方はお気軽に弊社へご相談ください。
外壁塗装工事をご検討中のお客様で詳しい詳細を知りたい方はこちらから
⇨⇨⇨外壁塗装工事の料金や流れ
屋根工事をご検討中のお客様で詳しい詳細を知りたい方はこちらから
⇨⇨⇨屋根工事の料金や流れ
付帯部工事をご検討中のお客様で詳しい詳細を知りたい方はこちらから
⇨⇨⇨付帯部工事の料金や流れ
関連記事
記事検索
NEW
-
2025/01/15屋根の防水に欠かせない防水シート(ルーフィング)の役割大切なご自宅を雨から守って...
-
2025/01/10外壁カバー工法(重ね張り)のメリット・デメリットと費用を解説!塗装・張り替えとの違い外壁のリフォームを検討する...
-
2025/01/08外壁塗装の見積書の注意点と確認事項外壁塗装を行う際、見積書に...
-
2025/01/06屋根のメンテナンスやタイミングは?屋根材別の注意事項!屋根材には様々な種類の屋根...